「Webバナーとは何?」
「バナーの効果は?どんな種類があるの」
上記のように考えてはいませんか?
商品を紹介したり、「お問い合わせ」「資料請求」などのバナーがあると、情報が得やすくなったり、質問をして疑問を解決したり、ユーザーにとってストレスなく閲覧することができます。
サイト側にとってもバナーを設置をしクリックすることで、集客力があがったり、ユーザーのニーズがわかります。
当記事では以下のことを解説します。
・Webバナーの効果と種類
・バナーのメリットとデメリット
・バナーの作成方法
本記事をお読みくださることでWebバナーの種類、効果がわかります。
ぜひ、参考にしてください。
Webバナーとは
バナーとは、旗やのぼりを意味する言葉で、WEBでは特集やお得なキャンペーンなど情報を告知するためにSNS上に表示されるリンク付き画像です。
Webサイト上のバナーは、関連ページへのURLがリンクされているため、気になったバナーをクリックして、バナー画像に挿入されている情報に関係のあるWebページに移行する構造になっています。
バナーは目に見えてわかるように表示されています。
バナーは「広告バナー」と「サイトバナー」の2種類ある
バナーは大きく分けて「広告バナー」と「サイトバナー」があります。
バナーについて解説します。
広告バナー
広告バナーは、Webサイトなどの広告サイトの枠にバナーを設定し、見てほしい記事と商品のところへ導くことです。
文章・文字リンクは見にくく目に留まるのは難しいですが、広告バナーは画像を使用します。
そのため、1度見ただけで視覚的な印象が残り目に留まりやすく、PR効果があるのです。
文字リンクより画像バナーの方がインパクトがあります。
サイトバナー
サイトバナーは、管理しているサイト内にバナーを設置して、他のページへ簡単に移動できるようにしたものです。
たとえば、「紹介したい」「多くの人に詳しく見てほしい」一押しの商品がある場合は、WEBサイトのトップページに設置して、移動数を増やす使い方をします。
見てほしい商品があるときは、移動しやすいように設置すると何回でも確認ができるので商品に対する印象も残ります。
さらに、サイトバナーではお問い合わせ・資料請求・導入事例など、視覚的に分かりやすいように他のコンテンツを紹介します。
バナーの役割とは
バナーの役割とは、案内したい記事や商品のページに誘導することです。
記事を読んでいるユーザーがバナーに目が留まり、気になる商品や知りたい情報に興味や関心を持ち、気になるサイトに移動するためにクリックしてもらいます。
文字リンクでも、もちろん情報を伝えることはできるのですが、バナーのベースは画像なので注目されやすいです。
つまり、文字情報よりバナーの方が印象に残ります。
バナーが役割を果たすには、ユーザーの目に留まるバナーが必要です。
バナーのメリット・デメリット
バナーを使用するメリットは、ユーザーに視覚的な印象を強く与えることができることです。
クリックして移動先のページを閲覧しなくてもバナーの内容をユーザー認知し、また、クリックすれば移動先のページで、さらに詳しく情報を知ることができます。
なにより、サイト内でユーザーに閲覧してもらいたいページへの誘導と強化が期待できること、どのページで集客しても、意図したページへ誘い込み、閲覧数を増やすことが可能です。
反対に、デメリットはバナーをたくさん使用するとサイトの表示スピードが遅くなり、ユーザーに不快感を与えてしまうことです。
画像データだらけのWebページはデータ量が大きく、開くだけでも時間がかかるので、それだけでもユーザーにストレスを与えてしまいます。
つまり、適切なバナーの使用が大切なのです。
バナーの種類と主要サイズ
広告用バナーは基本的にそれが広告とわかるように作成することが大切です。
バナーサイズには国際標準があり、その基準に合わせて制作することがよいでしょう。
サイズはピクセル(px)を単位としていて「横×縦」で表しています。
IAB(米インターネット広告協会)がバナー国際基準を作っており、2年ごとにサイズの見直しを行っているので注意が必要です。
また、バナーのサイズの種類が多くあり、そのため効果を高めるために目的に応じたサイズを選びましょう。
広告用バナーのサイズを紹介します。
レクタングル
レクタングルは一般的なタイプのバナーになり、太めの長方形になっています。
レクタングルのサイズは350×250などになっています。
Webページの横側(サイドカラム)に用いられることが多いのが特徴です。
スクエア
レクタングルと同様に使用される頻度が多いサイズになります。
名前の通り正方形のバナーで、パソコンとスマートフォンのどちらにも対応可能です。
特にスマートフォンの画面で見るとインパクトがあります。
SNS内で見かけることが多く、配信先により違いがあります。
Googleは250×250
Yahooでは300×300
規定に合わせ、どちらもサイズの確認が必要です。
また、それぞれの配信先でスクエアタイプを利用するなら、別々の大きさを準備する必要があります。
バナー
面長で視界にも入りやすいです。
また、アピール力があって目立ちます。
高いクリック率につながるタイプです。
スマートフォン画面では対応できないため、パソコン専用として広告を使用します。
しかも、他のサイズと比べて、大きくスペースを使い、画像だけのイメージ以外に、テキストも使用し、掲載が多いです。
そのため、テキストを使用でき、具体的な広告内容を載せることができます。
ユーザーの興味を引きやすいので、広告の効果を得やすいサイズです。
一般的な大きさは728×90で、位置は面長の横長の広告がコンテンツのさまたげにならないよう、上部・下部に掲載される場合が多いでしょう。
スカイクレイバー
スカイクレイバーは縦長のスタイルで、ある程度幅が必要で、非常に強い印象を与えるアピール力のあるバナー広告になります。
大きさは120×600。広いスペースを活用することで、Webコンテンツを見るユーザーからも注目されます。
アピール力・視認性の高さから、ブランドの認知度を高めるために、自社ブランドの認知度を高める目的として活用されているサイズです。
大きなサイズであるため、スマートフォンの画面に適応はありません。
パソコン専用のバナーとして活用できます。
バナー作成の方法
バナーを自分で作成するには、制作手順を踏んで作成する必要があります。
自社サイトで案内をするためのバナーや、広告としてのバナーを制作するなど、状況によって必要なものは変わってきます。
バナー制作の一般的な手順を解説します。
バナーを使用する目的、ターゲットを決める
バナーを設置することで、どんな人に見てもらい、Webページへ移動の誘導をしたいのかターゲットを決める必要があります。
「30代の女性、3年前から在宅勤務をしており、経理を担当している」など具体的にターゲットを限定していきます。
ターゲットがバナーを見て興味を持ってくれるのか、どのような行動を取るのかを仮想します。
また、詳しくターゲットを仮想することで、次の工程以降がスムーズにいきます。
迷ったときも、ターゲットがバナーを見てどう行動を取るかを考えて決めていきます。
バナーのサイズやファイル形式などを決める
ターゲットが決まったら、実作業に取り掛かります。
まずはサイズを決めていきます。
サイズはバナーを設置する場所によっても決まってくるでしょう。
たとえば、バナー(横長サイズ)なら、パソコン以外は使えないなど、スマートフォンでバナーを設定するならスクエア(正方形サイズ)の方がよいです。
ファイル形式も決めていきます。
ファイル形式でjpg、png、gifがWebでよく使われています。
特殊なファイル形式を使うと、ブラウザによっては表示されなくなるので注意です。
また、gifならアニメーションバナーの制作ができます。
バナーの要素、情報を集める
バナーのサイズが決まったら、バナーの中に入れる要素をすべて集めていきます。
最初からレイアウトを考えながら決めていくのではなく、必要な要素をあげていくのです。
・キャッチコピー
・写真
・イラストサブキャッチ
上記の要素を調べ、バナーにおさめていくものを決めていきます。
写真やイラストは、自前で準備してもよいです。
また、フリー素材のサイトから適切なものを選ぶのもよいでしょう。
ただ、サイト上にある写真・画像の使用は、トラブルを引き起こす可能性があります。注意が必要です。
キャッチコピーを決める
バナー作成においてキャッチコピーは重要です。
なぜなら、ユーザーがサイトを閲覧したときに、バナーに目がいき「意味がわかる」「共感する」「感動する」など興味を持つことができ、最終的にクリックしてもらうのが理想だからです。
その中でキャッチコピーは、ユーザーに一目でその先に書いてあることを見たいと思わせることが大切です。
バナーは、サイト側が希望するページに移行してもらうための存在、移動先のページにユーザにとってどんなメリットがあるのかを記載することが基本になります。
そのため、キャッチコピーは「次の情報を知りたい」とユーザーに興味を持たせることが、バナー作成において大切な要素です。
レイアウトを考え、手描きする
次は構成を考えます。
バナー広告をイメージして利用する写真・イラスト、文字の配置をするのです。
色はつけなくても大丈夫です。
なぜなら、色を考えてしまうと色のことで頭がいっぱいになって、構成ができなくなってしまいます。
まずは、バナー作成のためPC上で描いたり配置したりして、レイアウトを考え土台を作っていきましょう。
フォントや字間の調整、色を決めて制作する
レイアウトが決まったら、加工ソフトやアプリを使用し、実際にバナーを制作していきます。
文字はバナーにあう最適なフォントを選び、字間を調節します。
ターゲットのユーザーがバナーを見てスッと意味が伝わるように見やすく、デザイン、インパクトなども考えて詳細に調整しましょう。
最後に色を決めていき、レイアウトしたバナーに配色をしていくのです。
配色によりメインの写真やイラストもイメージが変わっていきます。
もし、配色がきまらない場合は、バナーをクリックした先のページの配色に合わせるとよいです。
バナー作成を依頼する
バナー作成は基本、誰でもできます。
しかし、ユーザーの目を引く効果的なバナーを作るのは難しく簡単ではありません。
編集ソフト「illustrator」や「Photoshop」を使用するのが一般的ですが、高機能なため使用が難しいです。
効果的で優良なバナーを設置するならプロのデザイナーや委託業者に依頼するのがよいでしょう。
相性のよいデザイナーや委託業者に出会えれば、よいアドバイスをもらうことができ、納得できるバナーを設置することができます。
まとめ
Webバナーの種類や効果について解説しました。
バナーには、サイトバナーと広告バナーがあり、どちらもそれぞれ、閲覧して欲しいサイトに移動できるようになっています。
また、広告バナーは画像など見ただけでも情報を受け取ることができ、クリックすることでさらに深く、知りたい知識を得ることができます。
しかも画像が印象に残ることが多く、PR効果も抜群です。
バナーの役割やメリット・デメリットも説明しました。
バナーを作成することは、基本的に誰でもできますが、ユーザーが目を引く効果的なバナーを作るのは難しいです。
効果的なバナーを設置したいのなら、プロのデザイナーまたは委託業者などに依頼するとよいでしょう。
業者に依頼するなら、「ZINSOQ DESIGN」がおすすめです。
デザイン実績累計500件以上で、飲食店や美容院、歯科医院、接骨院など個人経営の顧客からのリピートが多く、信頼できます。
しかも、高コスパで価格明瞭・追加料金も不要です。
一度「ZINSOQ DESIGN」のHPを覗いてみてはいかがでしょうか。